Blendid: ロボットが調理すると何が嬉しいのか

日本ではハウステンボスの「変なレストラン」でロボットが調理を担当している。

渋谷でも「変なカフェ」としてロボットアームを使ってコーヒを淹れるカフェがある。

(変なカフェのロボットは2018年に破産したRethink Robotics社だがメンテナンスは大丈夫何だろうか?)

シリコンバレーでもスタートアップのCafe Xがロボットアームを利用した無人コーヒースタンドを提供して注目を集めている。コーヒーを淹れたあとは手を振ってくれるなどエンタテイメントもしっかり仕込まれている。

また、同じような試みとしてフルーツシェイクをロボットに作らせるBlendidというスタートアップも存在している。

いずれも目新しいけれど、穿った見方をすると「だから何が嬉しいの?」という気にもなる。

いうまでもなく日本を含む各国では生産者人口の減少が顕著になっており、代替労働力としてロボットへの期待は大きい。吉野家が試験的に食器洗浄用ロボットを導入したのも斯様な背景があるのだろう。

Cafe XにせよBlendidにせよ代替労働力としての効果は理解できる。しかしメリットはそれだけなのだろうか?

機会があったのでBlendidの社員にこの疑問をぶつけてみたのだが、同社が思い描いている世界観は代替労働力に留まらず、人間の新たな体験をデザインしようとしていることがわかった。

曰く、ロボットを介する事によって調理の工程がオンラインに接続された。これによってユーザーは場所に寄らず事前に自分のオーダーを発注することが可能。人間と異なって、調理時間も開始から完了まで全てオンラインで見える化されている。

出張時、飛行機が目的地について美味しいフルーツシェイクを飲みたかったら、機内にいるうちに注文しておけば良い。ロボットは飛行機の着陸状況のデータを手に入れ、遅延していれば作成開始時間も送らせて、注文者がゲートから出てくるタイミングに合わせて作るように調整ができる。

ライドシェアと連動すれば、到着時間に合わせて出来立ての提供も可能になる。

Blendidはまだ試験的にロボットを動かしているだけで上記の世界観を達成できているわけではないけれど、個人的にはライドシェアの次にどんな変化が訪れるのか?を考えるヒントになるような気がしている。

ロボット調理ステーションの食材補充やメンテナンスのタイミングは自然とロボットが知らせてくれる。ライドシェアは車の現在地、空き状況が見える化された。

うまく言語化できないですが、対面での無人化は進む中でオペーレーションではデータの提示する指示にしたがって人間があっちこっちに動き回ってロボットの隙間を埋めていくんじゃなかろうか。

なんてことない最近読んだホモ・デウスの影響受けまくりの結果ですが。

いずれにせよ今まで経験値としてデジタル化されてなかったものがデジタル化されて相互に接続されることで新たなサービスが生まれてくるんだろう、というような事を感じております。

ロボットが調理すると、思いもかけないところで私自身が気づいてもいないところで何かが私のために動いているような世界になるのでしょうか。

風が吹けば桶屋が儲かる。ロボットが働くと、誰が儲かる?

 

以上、最後までおつきあいいただきありがとうございます。

 

参考:

robotstart.info

 

www.theverge.com

 

cafexapp.com

www.myblendid.com

 

Owl Cameras: 4Gで繋がるドライブレコーダー

あおり運転事件がきっかけで日本でもドライブレコーダーに関心が集まったようである。下図はGoogle トレンドで「ドライブレコーダー」のキーワードを検索した結果。事件直後の2017年10月には鋭いピークがあり、以降は落ち着いたものの以前よりも関心がやや高いか。

 

f:id:seiko-udoku82:20181231152000p:plain

ドライブレコーダー トレンド検索結果

 

一方、米国は自動車社会であり訴訟社会であるためか、日本よりもドライブレコーダーへのニーズは高いように感じている。事故時の証拠としてだけでなく、車上荒らしなどに対する防犯への期待もあろうかと思う。

なお、米国ではダッシュボード近辺に設置するカメラだからか、a dashcam/ a dash camと呼ばれる。

 

そんなドライブレコーダーに通信機能をくっつけて24時間どこからでもカメラにアクセスできるようにしたスタートアップがいる。

Owl Camerasだ。

 

企業名: Owl Cameras

本社:サンフランシスコ

設立者:Andrew Hodge, Nathan Ackerman

設立:2016年

資金調達:シリーズA($28M

出資者:Sony Innovation Fund, Mitui&Co, Cox Automotive etc

買収歴:Auro Robotics (2017年)

 

(ファウンダー二人の経歴を見ると、共にマイクロソフトのHololensのチームに在籍しているのでそこからの付き合いなのか。)

 

下の写真が同社のドライブレコーダーだが、同社が特徴的なのは4G,LTEの通信機能をレコーダーに内臓したことだ。(通信にはAT&Tの回線を利用。)

これによってスマートフォンとペアリングする必要も、WiFiスポットを探す必要もなく、このレコーダーが単体でデータの送信ができるのだ。すなわちドライバーが車内にいなくとも、24時間どこからでもレコーダーで記録したカメラをスマートフォンに送ったり、ライブ映像の確認が可能である。

 

f:id:seiko-udoku82:20181231151213p:plain

Owl Camera

 

同社の販促でおもしろい取り組みがある。ドライブ中に誰かと共有したい!というような出来事が起こったことはないだろうか。私は先日、道路沿いに鹿の親子(?)がいて記録したい!と思いました。もちろん運転中なので携帯電話を取り出すなどできませんでしたが。Owl Cameraは音声で映像をすぐにアップできる機能があるようす。しかも撮った映像をすぐにアップできる機能を最大限に生かし、毎日ユーザーからオモシロ映像を募集し、優秀賞として$1,000を進呈して利用者にインセンティブを与えている。

 

また同社が特徴的なのはサブスクリプションモデルを採用している点にもある。LTE通信を組み込んだが故にレコーダーの本体価格だけでなく、月々の利用料($10)がかかるのだ。

 

個人的にはこのサブスクリプションモデルが成功するか否かが今後注目したいところ。小売店の評価でもサブスクリプション料金への不満の声を目にする。

データビジネスが多く叫ばれる中、今後多くのデバイスが通信機能を持たせたくなるのが心情だろう。特にライブでデータをやりとりしたい自動車などの環境においては、通信費用を誰が負担するのか?という点がこれからの議論になるだろう。

 

Owl Camerasのようにユーザーが通信費を負担するとなると、よほどのメリットがなければ嫌厭されることは想像に難くない。

すでに契約しているスマートフォン用のデータ通信あるいはインターネット契約と抱き合わせにするなど、ユーザー負担が目に見えない形になる方が受け入れられはするだろうが、その際デバイス側が負担するのか通信会社が負担するのか。。先行きが楽しみである。

 

以上、最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

参考:

owlcam.com

 

venturebeat.com

 

dashcameras.net

 

seniorguide.jp

Fensens: 後付け簡単、駐車安心センサー

駐車は得意ですか?

 

近頃運転している車にはバックモニターがついているので駐車が非常に楽である。どのくらいの距離を検知しているのかわからないが、側面近傍に障害物があればビープ音で警告も発してくれる。そのうち「下手くそ!ちょっと変われ!」と言って運転も変わってくれるといいのだが。

斯様な駐車補助機能を後付けできるハードウェアに取り組んでいるスタートアップがいる。Fensensだ。

 

企業名: Fensens

本社:サンフランシスコ

設立者:Andy Karuza, Dan Luong

設立:2015年

資金調達:$4.3 M (シード)

投資家:Capital Factory, seedinvest 

 

同社が販売しているのは自動車のナンバープレートを取り付けるフレームにセンサーを組み込んだもの。(下記写真参照)

 

f:id:seiko-udoku82:20181229150502p:plain

Fensens

五分で取り付けできて、スマートフォンBluetoothでペアリングするだけで後方距離センサー機能を車に追加できる。

バッテリーは単三電池2本使って5ヶ月。価格は定価199ドル。

コンセプトは下記動画をご覧いただければすぐにわかるかと思います。

 

 

youtu.be

 

ハードウェアを3年で製品にまで作り上げて販売しているだけで個人的には脱帽であります。ファンダーはシリアルアントレプレナーのようですし、ノウハウがつまっているのでしょうか。

ただし個人的な見解として、私自身はFensensいらないなぁと思います。以前乗っていた車はいずれも後方センサ非搭載でしたが特に不便を感じませんでした。単三電池使って半年持たないとかかなり面倒だな、とも思います。

Bluetoothでずっとペアリングしていて、電源を外部から取れない場所で奮闘しているとはいえ、こういったデバイスでは電源問題はネックにになるな、と再認識。シガーソケットから取り回しするのも大変だろうし。

市場もどのくらい見込めるのかよくわからない。ある調査によると2015年時点で米国内の自動車保有年数は6年程度とのこと。これからの新車には後方センサなどは標準装備になっていくとはいえ、数年は市場があるのでしょうか。

 

同社に投資をしているCapital Factoryテキサス州はオースティンのVC・アクセラレーター。Capital FactoryのサイトではFensens社はアクセラレータープログラムに入っていたことはわかるものの、Capital Factoryがダイムラー社と実施しているMobilityXというアクセラレーションプログラムかどうかは不明。

 

自動車への後付け機能で盛り上がっているのは社内外カメラ(Dashcamと呼ばれる)分野で、ハードウェア売りだけでなくてサービスまで設計した収入モデルをよく見かける今日この頃。

Hardware is Hardと言われるけれど、ハードウェア売りで生計が成り立つような新しい企業が今後出てくるのを密かに待ち望んでいる。

 

 

参考:

www.autonews.com

 

www.capitalfactory.com

LUXE: アプリで呼ぶだけ代理駐車

イノベーションと聞くと世界の人々の生活がガラリと変わってしまうような印象を受けるけれど、実際は自分の生活に根ざした課題に端を発しているんだな、と再認識した。

 

サンフランシスコの大きな悩みのタネの一つは、駐車場を見つけること、である。市外から車でやってくると屋内駐車場、屋外駐車場、ストリート駐車場、どこもかしこもいっぱいでなかなか駐車スペースを見つけることができず、街をうろうろさまよい続ける羽目になる。

この駐車場問題を解決しようといくつかのアプローチがスタートアップによってなされている。

屋内パーキングの空き状態を見える化し、アプリ上で時間単位で簡単に予約できるプラットフォームを提供するSpotHeroはライバルのParking Pandaを買収してノリに乗っている。(日本でいうところのアキッパ

空いているストリートパーキングへのナビゲーションに特化したサービスを提供するアプリはParkNavをはじめWazeも提供している。

 

多様なアプローチの中、アメリカらしいなと感じたのが、バレットパーキングのアイデアを導入したLUXE。2017年にVolvoに買収された(記事)。

luxe.com

techcrunch.com

  

企業名: LUXE

本社:サンフランシスコ

設立者: Craig Martin, Curtis Lee

設立:2013年

 

 

まず、バレットパーキングとは何か? Web情報から引っ張ってこよう。

ホテルやレストランの駐車サービスのことです。 自分で運転してきた車のキーを係りの人に預けると代わりに車の駐車をしてくれ、外出時には車を出してくれるサービス

バレットパーキングとは|ena(イーナ)の海外旅行用語集

 

そしてLUXEがやったのはこのバレットパーキングを任意の場所で行えるようにしたこと。利用者はアプリ上で同社のサービスを要請すれば自動車を預かりに来てくれる。係に鍵を渡したあとは本人は駐車場を探す心配もなくすぐに本当の目的に集中できる。

帰りたくなったらやはりアプリで呼び出せば、自分のところまで車を持ってきてくれるのだ。

日本の運転代行と駐車サービスが一体化したものと考えて差し支えないかと。

 

イデアはLUXEの専売特許でもなく、廃業してしまったValet anywhereやCaarbonZirxなどが同様にオンデマンドのバレットパーキングサービスを行なっている(いた)。

 

この駐車場を探すことへの不満、課題感に対してバレットパーキングというアイデアが出てくるのは米国の都市部という文化圏に馴染みがあるからだよなぁと思うのである。

一方で斯様なサービスが日本ではやるかと言うと個人的には懐疑的であるし、グローバル展開を狙うのがこの手の企業の戦略とは考え難い。Volvoグループとしては自動車販売業からサービス業への足がかりの一つとして買収したのだろうけれど、どのように今後拡大していくのか興味の尽きないところである。

 

 

American Ostrich Farms: 持続可能な肉食への挑戦

スタートアップのピッチイベントの中で、おもしろい!と素直に思った企業をメモがてら。

持続可能な肉食のためにダチョウ(Ostrich)を育てるという企業。

 

企業名: American Ostrich Farms

本社:アイダホ

設立者:Alexander McCoy

設立:2013年

資金調達:シード($2.1M)

出資者:N.A.

 

特徴は、牛を食肉に仕上げるまでに投入する飼料が多く、持続的でない。

ダチョウであれば30分の1程度の少ない飼料で食肉になるとか。

そして味は牛肉と遜色なく、ほとんどの人は味の違いを言い当てることができないそうな。持続的に肉食のための救世主。

 

CEOは銀行のバックグラウンドで、他のファウンダーも農業等の経験はなし。いったいどこで思いついたのだろうか。

肉といえば鶏、牛、豚を当たり前だと思っていたのでダチョウと聞いてAha!と感動。

大勢の人が当たり前だと感じているところに目を向けるところにイノベーションのチャンスがあるのか、と馬鹿みたいに関心してしまった。

実際にダチョウ肉をまだ食べていないけれど、ぜひ牛と食べ比べしたいもんです。

 

日本もクジラだとか言ってないで、世界的に難癖つけられずに済む方法はあると思うんですけどね。。

Ridecell : Maas Platformer

完全自動運転、ライドシェア、カーシェアなど自動車を中心として移動手段の未来についてワクワクするようなニュースには枚挙にいとまがない。個人で出来る事には限りがあるが、新たな移動、来るべきモビリティ世界に関する技術、サービス企業を備忘録的にゆる〜く拾っていきたい。

 

本日はライドシェアを世界に広めたUberのような事業を誰でも実施可能にするプラットフォームを提供するRidecell

面白いのはRidecellが、自動車などのアセットマネジメント、配車ノウハウこそが自動運転社会でドライバーが要らなくなった世界で必要な企業価値だと考えているところ。

 

企業名: Ridecell

本社:サンフランシスコ

設立者:Aarjav Trivedi

設立:2009年

資金調達:シリーズB($60M

出資者:Sony Innovation Fund, Mitui&Co, Cox Automotive etc

買収歴:Auro Robotics (2017年)

 

Ridecellは自分の車を使ったカーシェアリングやカーレンタル、ライドシェアビジネスを始めたい人たち向けのプラットフォームを提供している。

 

この企業を見るにつけ、やはりUberは先達者としてライドシェアビジネスで強固なシェアを保持しつつも、そのビジネスモデルは追従が可能で、地域ごとの特性を知るモノが優位な立場を築く事が出来ると感じる。

 

地点Aから地点Bに移動すること一見シンプルだが、都市ごとにその様子は大きく異なる。日本でもUberを解禁するよりも、独自のサービスがしっかりと根をはるに十分なチャンスはあると個人的は思う。

 

またRidecellの面白いところは2017年にAuroRobotics を買収したところだ。

Uberのネックになっているのはドライバーの確保、維持。創業当初ほどドライバーへの登録インセンティブが少なくなっていることからLyftなどへドライバーが流れてしまう。ドライバー繫ぎ止めのため、新規勧誘のためのマーケティングなどコストが大きい。

いっぽうでAuro Roboticsは自動運転自動車、すなわちドライバー要らずの車を開発する企業である。ここに冒頭に紹介したRidecellの思想が現れている。Uberのようにドライバーを確保するためのノウハウにいくら投資しても、ドライバーレスになったら意味ないでしょ、ということ。

プラットフォームを提供する事で異なるスケール、条件、地理におけるカーマネジメントのノウハウを高めることで将来的なRidecellの差別かになるのだと。実際に自動運転自動車使ってやってみますよ、というところがこの会社の面白いところだと思う。

 

同社のプラットフォームを利用したOEMとのビジネスも始まっている様子。

今後も見守っていきたい。

 

ridecell.com

 

 

シリコンバレー生活6ヶ月で感じたこと

2018年5月末から始まった米国シリコンバレー生活もあっという間に6ヶ月が経とうとしている今、この半年で感じたことをまとめてみたい。

 

結論は大きく2点;

  • 個人のつながりを意識し、自分が何者か定義すべし
  • 目的を定め共有し、行動を起こすべし

何とも間の抜けた結論ですが、少しでも興味を持たれた方は続く長文にもお付き合いいただけると嬉しいです。

 

 

シリコンバレーの力学

 

私は日系メーカーから現地法人に出向しており、シリコンバレーでは下記の任務を仰せつかっている;

  • スタートアップ企業との連携を通じた新規事業創出

斯様な任務に携わる人間は山ほどいる。ありとあらゆる業界の日系企業から人が送られてきているし、もちろん米国全土だけでなく世界中から同様にシリコンバレーにやってきては新しい技術、ビジネスモデルに目を光らせ好機を伺っている。

 

大企業、投資家と問わずこの地の主な登場人物たちに共通することは一つ。

 

 「誰よりも早く有望株を見つけたい」

 

事業差別化にせよ財務的にせよ、リスクをとって大きなリターンを得るためには良質な情報を競合に先んじて入手することが重要な要素である。

 

 

シリコンバレーに行けば何か出来るはず!は勘違い

 

目もくらむような資金調達、SF小説を思わせる夢のような新技術。メディアから得られる情報はいつも輝いている。そうだシリコンバレーに行こう!そこに行けば何か出来るはず!そういう思いを託されてやってくる人間は私を含めて一定数いると思われる。

 

やってくるとまずは情報の渦に巻き込まれる。日々昼夜問わずどこかでピッチイベントが行われており、何も考えなくともいくらでも情報に触れられる。さすが起業家憧れの場所!と心踊ること間違いない。

しかし、その先が問題なのだ。前項の通りこの地で働く力学は速度が肝要。短期間、最短距離で走り抜けたいスタートアップ企業にとって、どこの馬の骨ともわからない会社と組むことは目的達成の妨げにしかならない。

またリスクをとって参画している既存の大企業、投資家にとっては成功確率を高めるために役立つかわからない人間に時間を割いていられない。

 

幸い私の所属する会社は先達、既存事業の方々の努力の賜物により、一度は会ってくれる。問題はその後、継続して会っていたいと感じてもらうことだ。2度目以降は会社の看板は通用しない。

 

  「なぜ君に会うのか?なぜ君なのか?」

 

このシンプルな質問に応えられなければ。。

こちらに来て3ヶ月ほど経った頃、鈍感な私は漸く身にしみたのである。

 

 

◆ 君は何者なのか

 

私に会って「何が嬉しいか?」に応えるためには、私に「何が出来るのか?」を遅ればせながら真剣に考え始めた。さらに言うと私は「何がしたいのか?」

目的を定め、自分の持っている武器の数々、今後必要になる物資とその調達方法が見えてくると前項の問いかけに自信を持って応えられるようになってきた。

あまり得手ではないネットワーキングイベントでも、以前よりは多少話が出来るようになった。

まだ数少ないが、「こんな企業は知っているか?」と声をかけてもらえることもあった。会社としてではなく私個人としてコンタクトしていただいたと思う。

自分が何者なのか考えながら活動した直近の数ヶ月を総括すると、目的を定めるだけでなく、それを発信することは重要だ。文字通り人のネットワークを介して情報が伝搬し、どこかで糸が引かれることもあるからだ。

 

 

◆ 私のゴールはどこにあるのか?

 

とはいえ、「君は何者か?」という問いにはこれからも応え続けていくに違いない。

仕事柄多くのピッチイベントを聴講するが、ふとした時に思うのは「なぜ私は聴く側なのか?なぜ発表する側ではないのか?」ということだ。

おそらくこの問いが沸き起こることに私のゴールに関するヒントがあるように感じる。

答えはまだないが、じっくりと楽しんで解に取り組んで行きたい。

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。